マダムとお飾り




「お飾りの下をくぐる」とは、なんと粋な言い方なのだろうか。お正月を迎えると、一つ歳をとると昔は勘定していた。母親の胎内で過ごした月日を一年と数え、生まれたときで一つ、生まれてからはお正月ごとに歳を重ねていく。素敵な歳の数え方だが、私のように12月生まれでは、生後数日で数え二歳になってしまう。素敵だとはわかっていても、年齢が上がるにつれ、「数え年」は腑に落ちない年齢の数え方だった。やはり、「女性は若いほどいい」という感覚が、知らないうちに私の中にも入ってきていたからだろうか。

アメリカでは、東洋人はとても若く見られる。自動車の免許を取りにいったとき、証明写真を撮ってくれた人が、私の生年月日をまじまじと見て、「本当かぁ???」と首を振っていたことがある。私の伴侶も背が低く顔が小さいので若く見られ、いまだにお酒を買うときに身分証明書の提示を求められるほどだ。アメリカでは、未成年にお酒やタバコを売るのは違法なのだ。そのたびごとに、キャッシャーの人は、「嘘だろう」という視線を伴侶に向ける。たまに、「ねえ、この人いくつに見える?」と、いきなり隣のキャッシャーにいる同僚に叫ぶ人もいる。

アメリカでは、若く見られることがとても重要だ。まずは外観が若く溌剌としていることが求められる。そのために、社会的に成功している人などは、女性も男性も、顔のシミや皺を無くすレーザー光線での治療や皮膚のピーリングに、何百、何千ドルもかけて通ったりする。いまや、ドラッグストアにまで、「お家で簡単にピーリングができます」という化粧品まで売られ始めた。私たち夫婦も、「これを飲めば10歳若返る」というドリンクでも売り出して広告に出れば、一儲けできるかもしれない。

しかし、いくら若く見られてもやはり限界がある。アメリカに来た当時には、"Miss"つまり「お嬢さん」と呼ばれていたのが、ここ数年で気が付けば、"Ma'am"「奥さん」と呼ばれていた。自然の成り行きで仕方がないのだが、初めて"Ma'am"と呼ばれた日は、日本で初めて「おばちゃん」と呼ばれた日と同じぐらい動揺してしまった。たまにスターバックスで、"Good morning Miss"と呼びかけられると、慌てて自分の後ろを振り向いてしまう。そして、私のこと? などと、聞いてしまうのだ。さっさとそのままコーヒーをオーダーすればよかったと、こういう時、とても後悔する。

さて、英語で"Ma'am"と言う言葉は、フランス語では"Madame"にあたる。日本語でも、「マダム」といえば定着した言葉だ。英語より、ちょっと気取った感じがする。深い色のルージュやこっくりした香水が似合う雰囲気をもっている。

夫と会社で一緒に仕事をしているカナダから来た女性は、ケベック州、フランス語を使う地方からきている。彼女は独身なのだが、同僚たちに「マダム」と呼んで欲しいと言っている。私が、「どうして、マドモアゼルじゃないの?」と聞くと、「いいえ、マダムです」と答えが返ってきた。「女性として、25歳を過ぎてもまだマドモアゼルと言われるのなら、それは、女性として恥ずべきことなのです」私の頭の中には、クエスチョンマークが飛び回った。

その後、何が「恥ずべきことか」が、なんとなくぼんやりとだがわかってきた。

フランス男性、あるいはフランスの文化圏の中で生きている人にとってのマドモアゼルとマダムの境目は、「その耳元で甘い恋の口説き文句を囁きたい女性かどうか」なのだそうだ。とても簡単に言ってしまえば、マドモアゼルはまだまだ「ひよっこ」だとういうことになる。「お嬢さん」ではなく、「お嬢ちゃん」なのだ。英語での"Miss"と"Mrs"の境目とはまったく違う。

そういえば、「日本人女性を見ていると、40代からやっと女性の魅力が出てきたと感じますね」と言われたことを思い出した。日本人は遅咲きの花なのかもしれない。それをいい方向に持っていけば心の持ちようで、いくらでも長い間美しく咲いていられるのではないか。

"Ma'am"や"Madame"と呼ばれるのも悪くないかもしれない。嘴の黄色いのがやっと色変わりして自分色になったということか。まだまだ若さへの未練はあるが、自分の内面や経験に自信を持つことで、その人色に輝けるのだろうから。ただ「若く見られる」よりも、「年齢を経て美しい人」になるほうがなんだか素敵ではないかと思えてきた。確かにそれは難しいことなのだが。年月を経て大人になるって、本当は楽しくて素敵なことなんだと思う。

また新しい歳に、お飾りの下をくぐることができたことに、素直に感謝しなければ。

あなたも新しい歳を迎えられ、ますます素敵になられますよう。
私もアメリカで、自分を磨く一年にしたいと思っています。
また、本年も、よろしくお願いいたします。

2003/1



このエッセイはInfo Ryomaのコラムに書き下ろしたものです


読んだら押してみてくださいね。






もどる